はじめに
前回は寒熱理論について記事に今回は「気血水」について記事にします。おそらく漢方をわかりやすく理解・説明するうえで避けては通れず妥協してきた人は多いのではないでしょうか?まずは今回も名著と言える参考文献。
気血水理論とは
ざっくり病気は「気」「血」「水」のバランスが乱れたときに起こるという考え方です。
それぞれの要素が不足している状態(虚)なのか。流れが滞っている状態(帯)なのか考える理論であると言い換えれます。
それぞれの要素を簡単に説明すると
- 「気」
エネルギー、やる気、元気
気虚:不足している状態
気滞:流れが滞ている状態
気逆:逆行している状態- 「血」
血液(栄養は血液を介して届けられる)
血虚:不足している状態
血帯(別名:瘀血):流れが悪い状態- 「水」
血液以外の液体(胃液、尿、汗等、、、、)
水虚
水滞(別名:水毒):流れが悪い状態
気
「気」とは簡単に説明すると元気、やる気でありエネルギーをイメージしていただければと思います。足りなければ補充すればよいし、滞っていれば流れを良くすれば良い。それだけです。
気虚
気虚とは「気」足りていない状態です。
気の補充には2つの補充方法があると東洋医学で言われており補気と言われます。一つは自然から補充する方法(森林浴、深呼吸等、、、)。そしても一つは経口的に補充する方法。漢方では経口投与がメインとなるので後者になります。気を補充する生薬ではニンジンが有名です。
気虚の症状
元気がない、やる気が無い、食欲がない、風を引きやすいなど
気を補充する生薬・漢方
生薬
ニンジン、オウギ、コウイ、ビャクジュツ、ブクリョウ漢方
- 補中益気湯
オウギ、ソウジュツ、ニンジン、トウキ、サイコ、タイソウ、チンピ、カンゾウ、ショウマ、ショウキョウ- 六君子湯
ソウジュツ、ニンジン、ハンゲ、ブクリョウ、タイソウ、チンピ、カンゾウ、ショウキョウ- 清暑益気湯
ソウジュツ、ニンジン、バクモンドウ、オウギ、チンピ、トウキ、オウバク、カンゾウ、ゴミシ
気滞
気は上から下へ流れる特徴があります。
流れが悪くなる「気滞」と、流れが逆流する「気逆」がある。
「気滞」は張ったような痛みが特徴である。気帯の症状は喉の違和感、張ったような痛みなどです。この症状を聞いて半夏厚朴湯だ!と思いますね。「半夏厚朴湯は喉のあたりの気滞を治すことで喉の違和感を取り除く」と説明すると通ぶれますね。また、気の流れは「心にも」影響を及ぼし滞留(気体)すると「抑うつ」、逆流(気逆)すれば脳の興奮すなわち「不眠」「かんしゃく」等あります。
気逆の症状は嘔吐やゲップなどがあります。
気滞の症状
張った痛み、喉の違和感、腹痛、胸の張り、抑うつなど気滞を治す生薬・漢方
生薬
サイコ、コウボク、チンピ、コウブシ、ソヨウ漢方
- 半夏厚朴湯
ハンゲ、ブクリョウ、コウボク、ソヨウ、ショウキョウ- 香蘇散
コウブシ、ソヨウ、チンピ、カンゾウ、ショウキョウ
気逆の症状
嘔吐、ゲップ、咳、喘息、イライラなど生逆を治す生薬・漢方
生薬
ハンゲ、サイコ、オウレン、ダイオウ、ケイヒ、リュウコツ、ボレイ
漢方
- 加味逍遙散
サイコ、シャクヤク、ソウジュツ、トウキ、ブクリョウ、サンシシ、ボタンピ、カンゾウ、ショウキョウ、ハッカ- 柴胡加竜骨牡蛎湯
サイコ、ハンゲ、ケイヒ、ブクリョウ、オウゴン、タイソウ、ニンジン、ボレイ、リュウコツ、ショウキョウ- 桂枝加竜骨牡蛎湯
ケイヒ、シャクヤク、タイソウ、ボレイ、リュウコツ、カンゾウ、ショウキョウ