通ぶれる漢方理論「実践編」

よく使う生薬についての解説。番号順に解説。少しずつ更新していきます。
構成生薬はツムラの添付文書を参考に作成していきます。

1「葛根湯」

構成生薬7.5g中
カッコン  4.0g、タイソウ  3.0g、マオウ  3.0g、カンゾウ  2.0g、ケイヒ  2.0g、シャクヤク  2.0g
ショウキョウ 2.0g

効能又は効果
自然発汗がなく頭痛、発熱、悪寒、肩こり等を伴う比較的体力のあるものの次の諸症:感冒、鼻かぜ、熱性疾患の初期、炎症性疾患(結膜炎、角膜炎、中耳炎、扁桃腺炎、乳腺炎

添付文書でも記載がある通り体力のある患者に用いる。
ケイヒ、ショウキョウ、マオウという温める生薬が合されていることに注目する。 消炎作用のあるカッコンに加え消炎・瘀血改善作用のあるシャクヤクが配合されている。

類似薬として麻黄湯、麻黄附子細辛湯があるが、麻黄湯はより実証。すなわち体力があり、ゾクゾクしているときに用いられる。また喉に症状び効果がある杏仁が配合されている。麻黄附子細辛湯は体力のない虚証患者に使われる。

9麦門冬湯

構成生薬9g中
バクモンドウ 10.0g、コウベイ 5.0g、ハンゲ5.0g、タイソウ3.0g、カンゾウ2.0g、ニンジン2.0g

効能又は効果
痰の切れにくい咳、気管支炎、気管支ぜんそく

麦門冬湯は津液不足に用いられる代表的な漢方である。ハンゲのみ体に乾燥を与える生薬であり津液のバランスを調節している考えられている。他の生薬は体に潤いを与える生薬である。

気管支炎、痰の水分不足、空咳は寒熱論で言うところの熱の症状と考えられる。すなわち麦門冬湯は冷ます(潤いを与える)漢方とも捉えることができる。

41「補中益気湯」

構成生薬7.5g中
オウギ  4.0gソウジュツ  4.0gニンジン  4.0gトウキ  3.0gサイコ  2.0gタイソウ  2.0gチンピ  2.0gカンゾウ  1.5gショウマ  1.0gショウキョウ 0.5g

効能又は効果
消化機能が衰え、四肢倦怠感著しい虚弱体質者の次の諸症:
夏やせ、病後の体力増強、結核症、食欲不振、胃下

補気の代表的な漢方であり生薬としてもオウギ、ニンジンが配合されている。熱の漢方も配合されている。体を温め、気を補う漢方としてよく似た人参養栄湯があるが気虚に加え血虚がある場合に使われる。他にもどちらも虚証にたいして用いられるが、陽証すなわち体力>病毒の場合は補中益気湯。陰証すなわち体力<病毒の場合は人参養栄湯が適していると言われている。

62防風通聖散

構成生薬7.5g中
カッセキ3.0gオウゴン3.0gカンゾウ2.0gキキョウ2.0gセッコウ2.0gビャクジュツ 2.0gダイオウ1.5gケイガイ1.2gサンシシ1.2gシャクヤク1.2gセンキュウ1.2gトウキ1.2gハッカ1.2gボウフウ1.2gマオウ1.2gレンギョウ1.2gボウショウ 0.7gショウキョウ 0.3g

効能又は効果
腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちなものの次の諸症
高血圧の随伴症状(どうき、肩こり、のぼせ)、肥満症、むくみ、便秘

ダイエット目的で認知されている漢方であるが万能のダイエット剤ではない。
もともとは体に熱を溜め込むことで動脈硬化、高血圧などを引き起こす体質(臓毒症)の改善に用いられる漢方であった。
その作用は解表、清熱、血の改善、利水、瀉下に大別されるが清熱、瀉下作用を基本としていることを理解しておく必要がある。「食欲旺盛(胃に熱がこもり)で便秘傾向なタイプ」に適応される。太っておらず冷え性な人には効果が見込めないどころか副作用のリスクがあるので注意が必要である
本メディアでも寒熱理論理論については解説しているのでそちらも参考にしてほしい。

清熱
サンシシ、オウゴン、セッコウ、キキョウ
発汗・解表
ボウフウ、ケイガイ、マオウ、ショウキョウ、レンギョウ
血の改善
センキュウ、トウキ、シャクヤク
利水
ビャクジュツ、カッセキ
瀉下
ダイオウ、ボウショウ、カンゾウ

参考文献

コメント